ホーム
プロフィール
サービス内容
料金プラン
お問合せ・LINE
体験カウンセリング申し込み
事例
ブログ
ホーム
プロフィール
学会発表
論文
サービス内容
料金プラン
お問合せ・LINE
体験カウンセリング申し込み
事例
ブログ
病気
健康・栄養・食事・運動
料理教室
高齢者
運動
動物
料理
子供
病気
健康・栄養・食事・運動
料理教室
高齢者
運動
動物
料理
子供
大阪・関西地域
栄養指導・食事管理
管理栄養士の医学的根拠による健康体づくり
ブログ
健康・栄養・食事・運動
· 2025/08/26
大阪のおばちゃん流・美と健康の守り方〜
紫外線対策といえば「肌に日焼け止めを塗ること」が定番。でも実は――“眼”こそ紫外線の影響を大きく受けるパーツなんです。放っておくと視力や目の健康だけでなく、シミ・くすみなど美容面にも影響することがわかってきました。今回は眼からの紫外線ダメージと毎日できるケア方法をお届けします!
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/08/19
夜中に足が叫ぶ!こむらの逆襲w
こむら返りは「筋肉疲労」「脱水」「電解質不足」「血流障害」が複合的に関与する医学的現象。こむら返り・痙攣になりやすい人の特徴: 1. 運動や労働で筋肉を酷使する人、2. 水分・ミネラル不足の人、3. 血流が悪くなりやすい人4. 生活習慣や体質による人、妊娠中、糖尿病・肝疾患・腎疾患など基礎疾患がある人、利尿薬を服用している人(電解質不足になりやすい)
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/08/12
塩いらずの夏~日本人の熱中症術~
日本人は日常的に塩分摂取が多いため熱中症予防に「塩タブレット」や「しょっぱい飲料」を追加する必要はほぼない。むしろ過剰摂取の方がリスクになりやすい。大量発汗するスポーツや炎天下の長時間作業のときだけ、ナトリウム補給を意識すればOK
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/08/05
賢くキレイな“脂活”☆彡
脂肪には体にイイ脂となるべく避けたい脂があります。身体に良い脂にはオメガ3脂肪酸(青魚や亜麻仁油など)やオレイン酸(オリーブオイル、アボカドなど)があり、炎症を抑え血流や脳機能をサポートします。一方、トランス脂肪酸(マーガリン、揚げ物の油など)は動脈硬化や心疾患のリスクを高めるため避けたい脂です。脂は全て悪者ではなく、質と摂り方が健康を左右します。バランスよく良質な脂を選ぶことが美肌や脳の若さを保つ秘訣です
続きを読む
料理
· 2025/07/29
快眠レシピ3選♡
食事が夢を変える――夢を穏やかにするだけでなく記憶定着や創造力を高める夢を誘発するメニューも可能。すでにアーティストや作家への実験協力も始まっている。医療現場では悪夢に悩むPTSD患者に、教育現場では学習定着を促す夢食事療法が使われる。私たちは今、眠りの中の世界さえもデザインできる時代へ向かっている。その始まりは、毎日の食卓から――
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/07/22
食事で変わる「夢の科学」☆
食事が夢を変える――その仕組みが少しずつ明らかになりつつある。未来には**“悪夢を減らすための食事プログラム”や逆に“創造性を高める夢を誘発する食事法”**が開発されるかもしれない。
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/07/15
夢を操る食卓☆
食生活と悪夢の関係は近年の研究でも注目されており、特に「何を、いつ、どのくらい食べるか」が睡眠の質や夢の内容に影響を与える可能性が指摘されています。
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/07/08
アブラナ科野菜のチカラ★
アブラナ科野菜(Cruciferous vegetables)は健康にさまざまな良い影響を与えることで知られています。アブラナ科野菜(Cruciferous vegetables)が血糖コントロールに有効とされるのは、いくつかの明確な生理的メカニズムによるものです。
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/07/01
血流の番人「冷えと睡眠」
“末端冷え”は身体が「守り」に入った状態。寒さを感知すると自律神経のうち交感神経が優位になり、血管は収縮する。特に手足など「生命維持に直接関係ない部位」への血流は後回しになる。身体は、まず「心臓・肺・脳・内臓」を守ろうとする。その結果、手足や皮膚表面は血流が減り、冷え=SOSとなって表れる。
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/06/24
血流の番人・NO「血液の帰路」
血液は酸素と栄養を体中に届ける“運び屋”であると同時に「老廃物や二酸化炭素を回収して戻ってくる回収業者」でもある。肺で酸素を得て動脈から出発し、筋肉・脳・内臓などへと届け、そして静脈から心臓へさらに肺へと戻る。この「帰ってくる血液」がどんなものを回収しているのか?どれだけ二酸化炭素を含んでいるか?どれだけ疲労物質を含んでいるか?
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる