ホーム
プロフィール
サービス内容
料金プラン
お問合せ・LINE
体験カウンセリング申し込み
事例
ブログ
ホーム
プロフィール
学会発表
論文
サービス内容
料金プラン
お問合せ・LINE
体験カウンセリング申し込み
事例
ブログ
病気
健康・栄養・食事・運動
料理教室
高齢者
運動
動物
料理
子供
病気
健康・栄養・食事・運動
料理教室
高齢者
運動
動物
料理
子供
大阪・関西地域
栄養指導・食事管理
管理栄養士の医学的根拠による健康体づくり
ブログ
健康・栄養・食事・運動
健康・栄養・食事・運動
健康・栄養・食事・運動
· 2023/01/26
JINZO 腎臓 じんぞう
腎機能を診るにはクレアチニン、eGFR、尿素窒素、血中カリウムが一般的です。ただしこれらの数値は食生活や筋肉量、生活習慣の影響を受けやすいので変動します。腎臓は排泄・循環機能だけでなく血液をつくる機能もあり腎機能が悪化すると赤血球・ヘモグロビンの産生量が減り脳や筋肉、心臓に酸素が行き渡らなくなり疲れやめまいの症状が出ます...
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2023/01/05
2023年Happy New Year! あけおめ!新年快乐!
2023年Happy New Year! あけおめ!新年快乐!実際に臨床の現場で経験し、研究した糖尿病 高血圧 脂質異常症をはじめとする生活習慣病の改善を管理栄養士の立場で食事管理を踏まえわかりやすくお伝えしていきますので今年もぞうぞよろしくお願いします!
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2022/12/22
コレステロールのいい奴(笑)
「善玉コレステロール」「HDLコレステロール」ってなに?どんな働きがあるか知ってますか? HDLコレステロールの通常は男性40以上 女性45以上が正常値です。HDLコレステロールは血液中のコレステロール(LDL)を肝臓に運ぶ・戻す働きをします。血液中のコレステロールが増えるのを防ぐので高い値程良いんです。...
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2022/12/12
お肉大好きさん
あるお肉大好きさんのお話です。 大の魚嫌いで肉食主義者。野菜など好き嫌いも多い。魚は骨があるから嫌だとか、ブロッコリーは食感がモサモサするから食べないとか。。色々言います。...
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2022/12/05
この時期のうまいものは?
冬になる魚が美味しいよね? まぐろ、寒ブリ、鮭、タラ、キンメダイ、カレイなどなど。旬の魚はおいしいだけでなくDHAやEPAを多く含んでいてとても体にいいんです。魚を食べている人の方が食べない人よりも動脈硬化症が少ないことは世界中の研究で報告されています。...
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2022/12/01
味変してない?
私達の味覚には「苦味」「酸味」「甘味」「塩味」「うま味」の5つの基本味があります。口に入れて良いものと悪いものを判断する本能的なものです。 「苦味」は「毒」、「酸味」は「腐敗」のシグナルと言われています。なので動物は苦味や酸味のあるものは口に入れません。人間が苦味や酸味のある物を食べるようになったのは出生後の学習からです。...
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2022/11/24
薬<運動ってホント?
Tさん女性70歳は古稀の節目に運動を真剣に始めたそうです。 週3日ジムに通っています。その内容はプール内歩行45分、エアロバイク(自転車こぎ)20分、筋トレ45分。すごっ!! 以前は犬の散歩を1日20分ぐらい行くのが精一杯とおっしゃっていたのに、すごい変化です。...
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2022/11/17
脂肪を燃やす、今でしょ!
朝晩寒くなってきましたね。今年も冬が寒いらしい。去年もすっごい寒かったもんね。。 ダイエットには冬がいいのを知っていますか?汗がいっぱい出る夏の方が痩せやすいと思ってる人が多いんですが、実は冬の方がダイエットや体重減量の効果大!今でしょ!(ふるぅ。。)...
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2022/11/14
プロテインを飲むときー!
筋肉つけたい時に飲むプロテイン。たんぱく質の補給にスナックバー的な物からドリンク類まで様々な物が売っています。 筋肉増強に役立つのかよくわかりません。1つ言える事は、プロテイン=たんぱく質の過剰摂取は腎臓を傷めます。普通の健常人で1日のたんぱく摂取量は標準体重x1.5(標準体重が60kgの場合は60x1.5=90g)。...
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2022/11/03
体にいい油!
最近CMでも見るMCTオイルを知っていますか?この油は体脂肪として体内に蓄積しにくくダイエットや健康にいいと言われています。手術後や未熟児の栄養補給に医療現場でも利用されています。 油を構成する脂肪には短鎖、中鎖、長鎖脂肪酸があり、その中で中鎖脂肪酸(MCT)が認知症や体力増進に役立つかもしれないのです。 中鎖脂肪酸とはMedium Chained Fatty...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
OK